
🌺 はじめに:やんばるの息吹を感じる情報発信
沖縄北部の豊かな自然に抱かれた「やんばる」地域は、手つかずの自然と独自の文化が息づく、まさに日本の宝とも言える場所です。亜熱帯の森が広がり、ヤンバルクイナをはじめとする固有種が生息するこの地域は、2021年に世界自然遺産にも登録されました。
このやんばるの魅力を深く掘り下げ、地域に根ざした情報発信を続ける「やんばる経済新聞」は、常に私たちの好奇心を刺激し、新たな発見を提供してくれます。地域密着型のメディアとして、大手メディアでは取り上げられない小さな物語や、地元の人々の温かい交流を丁寧に拾い上げ、読者に届けているのです。
今回、私が心を奪われたのは、名護市羽地にオープンした民泊施設**「羽地古民家かめたろうやー」**に関する記事でした。単なる宿泊施設の開業ニュースに留まらない、その深い魅力と、やんばる経済新聞が伝える地域の息遣いを、皆さんと一緒に探求していきたいと思います。
🍶 居酒屋から民泊へ:店主の情熱が生んだ「第二のふるさと」
築120年の古民家に込められた想い
「やんばる経済新聞」の「名護・羽地に民泊施設『古民家かめたろうやー』 居酒屋から業態転換」と題された記事は、単に新しい宿泊施設ができたというニュースを超え、店主の宜志富美香さんの熱い想いと、地域の未来への希望を感じさせるものでした。
2023年8月からカフェ・居酒屋として営業してきた「かめたろうやー」が、昨年10月頃から構想を練り、築120年の古民家を改装し、宿泊施設へと業態転換したというのです。この決断の裏には、長年の飲食店経営で培った経験と、新たな挑戦への勇気がありました。
💪 困難を乗り越えた改装への道のり
この業態転換の背景には、**「築120年の古民家の良さをもっと多くの人に知ってほしい」**という宜志富さんの強い願いがありました。単に商売としてではなく、歴史ある建物の価値を次世代に伝え、多くの人々に体験してもらいたいという、文化継承への意識が感じられます。
飲食店から宿泊施設への改装は、決して簡単な道のりではありませんでした。「飲食店用のキッチンを宿泊施設用に改装する際、全て自分で手を入れたことと重い物の搬入、営業許可基準への対応」が最も苦労した点だったと宜志富さんは振り返ります。建築基準法や旅館業法など、様々な法規制をクリアしながら、限られた予算の中で理想の空間を作り上げていく作業は、想像以上の困難を伴ったことでしょう。
🏠 「ただいま」と「おかえり」が交わる場所
しかし、その苦労を乗り越え、彼女は「『ただいま』と言ってもらえる場所にしたい」という温かいモットーを掲げ、この古民家を生まれ変わらせたのです。このモットーは、単なるビジネスの理念を超え、訪れる客に本当の安らぎと心の拠り所を提供したいという、深いホスピタリティの現れと言えるでしょう。
実際に、施設の説明文にも「木の香りと懐かしさに包まれた空間は、思わず『ただいま』と言いたくなる温もり」と表現されており、「おかえり」が聞こえる第二の故郷として癒される場所であることが強調されています。この言葉には、沖縄の伝統的な「いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟)」の精神が息づいているように感じられます。
🌴 「古民家かめたろうやー」が織りなす、唯一無二の滞在体験
🛏️ プライベート空間で過ごす贅沢な時間
「羽地古民家かめたろうやー」は、その歴史と店主の想いだけでなく、宿泊施設としての魅力も群を抜いています。2LDKの一棟貸しで、1日1組限定という贅沢なプライベート空間が提供されます。これにより、最大6名(子どもと合わせ)までの家族や友人グループが、気兼ねなく沖縄時間を過ごすことができます。
内装は、緑色と茶色をテーマカラーとし、木の柱や畳が特徴の、心落ち着く和の空間が広がっています。この「木の香りに癒される。懐かしさ溢れる古民家ステイ」は、都会の喧騒を忘れさせ、訪れる人々に究極のリラックスを提供してくれるでしょう。縁側に座って庭を眺めながら、ゆったりとした時間の流れを感じることができるのは、まさに古民家ならではの醍醐味です。
🎆 充実のアクティビティと星空体験
さらに、滞在を豊かにするアクティビティも充実しています。食事の提供に対応しているほか、庭ではバーベキューや花火を楽しむことができます。家族や友人と囲む炭火焼きの香ばしい香りと、夏の夜を彩る線香花火の儚い光は、日本の夏の原風景を思い起こさせてくれるでしょう。
そして夜には、沖縄県随一と評される美しい星空観察ができます。澄み切った夜空に輝く満天の星は、まさに天然のプラネタリウムであり、「星空が降る夜。沖縄県随一の星空体験」という言葉が示す通り、忘れられない思い出となるでしょう。都会では決して見ることのできない天の川や、流れ星を探しながら過ごす夜は、まさに特別な体験です。
🚗 快適な滞在を支える充実の設備
宿泊客の利便性も徹底的に考えられています。敷地内には新設された別棟にテイクアウト飲食用キッチンが作られ、料理のテイクアウト販売も続けられています。地元の新鮮な食材を使った沖縄料理を、古民家の縁側で楽しむことができるのは、この宿ならではの贅沢です。
また、最大10台まで駐車可能な広々とした駐車場も完備されており、レンタカー利用の観光客にとっては非常に便利です。さらに、沖縄での移動をスムーズにする「レンタカー配車プラン」も用意されているため、到着から出発までストレスフリーな旅が実現します。
宿泊料金は1泊1万2,000円からで、予約は宿泊予約サイト「Airbnb」または電話で受け付けています。旅館業法の許可番号「北部保健所 北保第 R7 − 34 号」も取得済みであり、安心して宿泊できる点も特筆すべきです。
🎢 ジャングリア、つじ田、そして沖縄北部観光の拠点として
🦁 話題のテーマパークへのアクセス抜群
「羽地古民家かめたろうやー」の最大の魅力の一つは、その絶好のロケーションにあります。2025年7月25日にオープンする予定の大型テーマパーク「ジャングリア」まで車でわずか13分という近さです。このジャングリアは、沖縄北部の新たな観光の目玉として大きな注目を集めており、開業後は多くの観光客が訪れることが予想されています。
ジャングリアでの冒険や遊びを満喫した後、この古民家へと一直線に戻り、木の香りに包まれた空間でリラックスできるのは、想像しただけでも最高の体験です。子どもたちがテーマパークで興奮した一日を過ごした後、静かな古民家で家族団らんの時間を過ごすことができるのは、理想的な旅のスタイルと言えるでしょう。
🍜 沖縄唯一!つけ麺つじ田の特別な味わい
さらに、この宿は**「沖縄で唯一!つけ麺つじ田が味わえる宿」**という、他に類を見ない特別な価値を提供しています。つけ麺「つじ田」は、東京で行列ができる人気店として知られ、その濃厚な魚介豚骨スープと太麺の組み合わせは、多くのラーメンファンを虜にしています。
海風を感じながら、古民家で味わう「つじ田」のつけ麺は、まさに至福の組み合わせであり、旅の疲れを癒す一杯となること間違いなしです。沖縄そばとはまた違った麺文化を楽しめるのも、この宿の大きな魅力の一つです。
🐠 美ら海水族館への好アクセス
観光へのアクセスも抜群です。エメラルドグリーンの海が広がる美ら海水族館までは車で22分という好立地。世界最大級の水槽で泳ぐジンベエザメやマンタを見た後、古民家でゆっくりと一日の思い出を振り返ることができます。
そして、古民家から海までは徒歩圏内という素晴らしい立地です。朝は赤瓦の庭で沖縄の風を感じながら、海辺を散歩するといった贅沢な過ごし方も可能です。那覇市から車で約75分と、都会からのアクセスも良く、まさに「名護の集落にひっそり佇む、静かな隠れ家」として、沖縄北部観光の完璧な拠点となることでしょう。
💝 心温まる交流と未来への展望
🌏 国境を越えた温かい交流
「羽地古民家かめたろうやー」は、単なる観光の拠点にとどまらず、訪れる人々に心の交流と温かい思い出を提供しています。宜志富さんによると、オープン後、家族連れの利用が多く、9割が韓国からの旅行客だそうです。予約も順調に埋まり、好調なスタートを切れたことが伺えます。
特に感動的なのは、国籍や言葉の壁を越えた温かいエピソードです。初めて日本を訪れた韓国の客から「温かく迎えてくれて日本が好きになった」と言われたことは、まさに民泊の醍醐味と言えるでしょう。また、沖縄尚学が甲子園で初優勝した際に「おめでとう、沖縄が次のふるさとになった」と連絡をもらったことは、宜志富さんが目指す「『ただいま』と言ってもらえる場所」という理念が、実際に人々の心に深く響いている証拠です。
言葉の壁を越えて気持ちが伝わったことに感激した、という宜志富さんの言葉からは、彼女の真摯な人柄と、ゲストとの心からの交流を大切にする姿勢が伝わってきます。
🏊 さらなる進化への意欲
今後の展望として、宜志富さんは「サウナや屋外プールを貸し出し、敷地内で一日過ごせるようにしたい」と意気込んでいます。手ぶらで訪れても、自宅にいるようにくつろげる古民家をモットーに、さらなる進化を目指しているのです。
サウナブームが続く中、古民家でのサウナ体験は新たな魅力となることでしょう。汗を流した後、沖縄の風を感じながらの外気浴は、まさに極上のリラクゼーションとなるはずです。
📰 やんばる経済新聞が描く地域の多様な魅力
🎨 多彩なカテゴリで地域を網羅
「古民家かめたろうやー」の事例は、「やんばる経済新聞」が地域の活性化にいかに貢献しているかを示す好例です。やんばる経済新聞は、地域に根ざした独自の視点で、様々な分野の情報を発信しています。その記事のカテゴリは多岐にわたり、「食べる」「見る・遊ぶ」「買う」「暮らす・働く」「学ぶ・知る」「特集」といった分類を通じて、やんばる地域の多様な顔を映し出しています。
🎭 文化・イベント情報の充実
「見る・遊ぶ」のカテゴリでは、「名護で美容テーマのマルシェ『ビューニーク』」や、「本部町市場でウーマンラッシュアワー・村本大輔さんトークイベント」など、文化やイベントに関する情報が提供されています。地域の小さなイベントから、有名人を招いた大型イベントまで、幅広くカバーしているのが特徴です。
🛍️ 地域ビジネスの紹介
「買う」のカテゴリでは、「名護・大東にセレクトショップ『リスタート』 バリ島直輸入バッグも」や、「本部にアセロラ専門店『もとぶアセローラフレッシュ』」といった、地域の特産品や新しいビジネスを紹介しています。これらの記事は、地域経済の活性化に直接貢献し、新しいビジネスチャンスを生み出す重要な役割を果たしています。
📚 教育・歴史への深い洞察
「学ぶ・知る」の分野では、「北山高3年生が『政策甲子園』で全国2位」という、若者の活躍を伝えるニュースや、「名護博物館で企画展『やんばるの沖縄戦』」のように、地域の歴史や教育に関する深い洞察も提供されています。次世代を担う若者たちの成長と、歴史を忘れない大切さを同時に伝えているのです。
🍽️ 豊かな食文化の発信
食文化に焦点を当てた「食べる」カテゴリでは、「今帰仁に古民家喫茶店『茶小』 台湾茶とアグー豚提供、夫婦で出店」や、「名護・山入端にパーラー『うら道』 和食職人歴50年の店主が出店」といった、地元のグルメ情報をきめ細かく紹介しています。
これらの記事を通じて、やんばる経済新聞は、ただ情報を羅列するだけでなく、地域の個々のストーリーや、それに関わる人々の情熱を丁寧に伝えています。
📻 地域メディアとの連携
FMやんばるが特番「台風番組」を放送し、地域連携で生放送を行うという「暮らす・働く」カテゴリの記事などからも、地域に密着したメディアとしての役割が強く感じられます。災害時の情報発信という重要な使命も担いながら、日常の小さな出来事も大切に拾い上げる、バランスの取れた報道姿勢が印象的です。
💬 SNSを通じた双方向の発信
「やんばる経済新聞を応援しています」というメッセージや、Facebook、Twitter、InstagramといったSNSでの積極的な情報発信は、地域の人々との強いつながりを物語っています。読者からのフィードバックを大切にし、双方向のコミュニケーションを重視する姿勢は、現代のメディアに求められる重要な要素です。
また、みんなの経済新聞ネットワークの一員として、全国規模での情報共有と地域経済の活性化に貢献している点も重要です。地域の魅力を全国に発信し、新たな交流を生み出す架け橋となっているのです。
🏝️ 「もうひとつの”ふるさと”」を求めて:沖縄古民家での滞在
👨👩👧👦 家族旅行に最適な空間
「羽地古民家かめたろうやー」は、「都会の喧騒を離れた、もうひとつの”ふるさと”へ」というコンセプトのもと、訪れる人々に特別な体験を提供します。子連れ旅行に最適な一棟貸しの広々空間であり、庭付きで子供も大喜びするでしょう。家族の絆を深めるには最高の場所です。
子どもたちは庭で虫取りをしたり、縁側で絵を描いたり、都会では体験できない自然との触れ合いを楽しむことができます。夜には家族みんなで星を数えながら、普段は忙しくてできない会話を楽しむこともできるでしょう。
💑 カップルのロマンチックな逃避行
カップルにも人気で、二人だけの特別な沖縄旅行や、古民家から見る星空デートは、ロマンチックな思い出となることでしょう。静かな夜に虫の音を聞きながら、縁側で語り合う時間は、二人の距離をさらに縮めてくれるはずです。
👥 グループ旅行での楽しみ方
大人数での宿泊も快適で、ゲスト6名までOKという広々とした2LDKの空間は、友達家族との合同旅行にも最適です。みんなでワイワイとバーベキューを楽しんだり、夜遅くまで語り合ったりと、思い出に残る時間を過ごすことができます。
🌅 五感で感じる沖縄の魅力
「沖縄の風を感じる。赤瓦の庭で過ごす朝」から始まり、「星空と波の音。古民家で過ごす究極のリラックス」、そして「木のぬくもり。古民家が与えてくれる安らぎ」は、日常では味わえない贅沢な時間です。
朝は鳥のさえずりで目覚め、昼は海風を感じながら読書を楽しみ、夕方は庭で夕日を眺め、夜は満天の星空の下で一日を振り返る。そんな自然のリズムに身を任せた過ごし方ができるのも、古民家ステイならではの魅力です。
🏡 Airbnbで見つける穴場の宿
「沖縄古民家: ただいまが聞こえる隠れ家」や「沖縄古民家: 名護の安らぎ、ジャングリア近し」といった資料が示す通り、「羽地古民家かめたろうやー」は、単なる宿泊施設ではなく、沖縄を深く知り、心から癒されるための場所なのです。
Airbnbの穴場としても注目されており、賢く予約することで、コスパ最高の古民家を見つけることができます。大手ホテルチェーンでは味わえない、オーナーとの温かい交流や、地域に根ざした体験ができるのも、民泊ならではの魅力です。
🌟 結びに:やんばる経済新聞が育む地域の未来
「羽地古民家かめたろうやー」の物語は、一人の店主の情熱と、地域への深い愛情が形になったものです。築120年の古民家を守り、新たな命を吹き込むことで、過去と現在、そして未来をつなぐ架け橋となっています。
そして、その物語を私たちに届け、共感を呼ぶ役割を果たしているのが、他ならぬ「やんばる経済新聞」です。この新聞は、地域の新しい動き、隠れた魅力、そしてそこに生きる人々の想いを丁寧に掬い上げ、発信し続けることで、やんばる地域の価値を高め、未来へとつなぐ重要な役割を担っています。
地域メディアの存在は、単に情報を伝えるだけでなく、地域のアイデンティティを形成し、コミュニティの絆を強化する重要な役割を果たしています。やんばる経済新聞が発信する一つ一つの記事が、地域の人々の誇りとなり、外部からの関心を呼び込む原動力となっているのです。
「古民家かめたろうやー」は、ジャングリアの開業という新たな観光の波を捉えつつ、沖縄の伝統的な美しさと温かさを伝えることで、多くの人々に「第二のふるさと」を提供しています。これは、観光産業と地域文化の理想的な融合の形と言えるでしょう。
沖縄旅行の計画を立てる際、「なぜ沖縄?古民家民泊を選ぶ理由」を深く考えてみることをお勧めします。それは単に宿泊する場所を選ぶということではなく、どのような体験を求め、どのような思い出を作りたいかということに直結しているからです。
やんばる経済新聞が報じる、地域に根ざした多様な情報を参考に、あなたの「ふるさと」を見つける旅に出てみてはいかがでしょうか。そこには、ガイドブックには載っていない、本当の沖縄の魅力が待っているはずです。
やんばる経済新聞は、沖縄北部地域のあらゆるニュースを網羅し、私たち読者に地域の鼓動を伝えてくれます。それは、新しいビジネスの誕生、地域のイベント、そして何よりも、そこに暮らす人々の温かい交流の物語です。
この「羽地古民家かめたろうやー」の成功は、地域の情報発信メディアが地域経済に与える影響の大きさを改めて示しており、これからもやんばる経済新聞が発信するニュースに、私たちは大いに期待を寄せたいと思います。
あなたの次の沖縄旅行で、名護の静かな集落に佇むこの貸切一軒家で、非日常の体験をしてみてはいかがでしょうか。それはきっと、あなたの心に深く刻まれる、忘れられない「おかえり」が聞こえる旅となるでしょう。
宜志富さんが作り上げた「羽地古民家かめたろうやー」は、単なるビジネスの成功例ではありません。それは、地域の文化を守り、新たな価値を創造し、人と人とのつながりを大切にする、これからの観光のあり方を示す先駆的な例なのです。
そして、そんな素晴らしい取り組みを見逃さず、丁寧に取材し、温かい筆致で伝えてくれるやんばる経済新聞の存在は、地域にとってかけがえのない財産です。これからも、やんばるの地から発信される新たな物語に、私たちは耳を傾け続けたいと思います。
沖縄の青い海と空、豊かな自然、そして何より温かい人々の心が、「羽地古民家かめたろうやー」という一つの場所に凝縮されています。次の休暇には、ぜひこの特別な場所を訪れ、あなた自身の「ただいま」を見つけてみてください。きっと、人生を豊かにする素晴らしい出会いと体験が、あなたを待っているはずです。🌺✨
やんばる経済新聞 https://yambaru.keizai.biz/headline/651/
📍 かめたろうやーの基本情報
- 電話番号:070-9169-3588
- 所在地:〒905-1144 沖縄県名護市仲尾次286番地
- 施設タイプ:古民家一棟貸し(1日1組限定)
- 定員:最大6名様
- 間取り:2LDK(リビング和室+寝室2部屋)
- 許可番号:旅館業法許可取得済み(北保第 R7 − 34 号)
- 予約方法:Airbnb(https://airbnb.com/h/kametarou)または電話(070-9169-3588)

